「自分らしい生き方」をすべての人に。国際女性デー音楽祭|HAPPY WOMAN MUSIC FESTA 2021 レポート
皆さんは「国際女性デー」という日をご存知だろうか。毎年3月8日に制定されているこの記念日には、世界中で女性の地位向上やジェンダー・フェミニズムに関する問題提起が行われている。日本でもこの認知を高めるべく活動している人々は大勢おり、そのうちの...
皆さんは「国際女性デー」という日をご存知だろうか。毎年3月8日に制定されているこの記念日には、世界中で女性の地位向上やジェンダー・フェミニズムに関する問題提起が行われている。日本でもこの認知を高めるべく活動している人々は大勢おり、そのうちの...
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、多くのイベントが延期や中止に追い込まれた2020年。4月に政府から発令された一度目の緊急事態宣言は7週間ほどで解除されたものの、対応策などまるでないまま第2波、第3波を迎えてしまったことはご存じの通り...
11月20日、代官山の「晴れたら空に豆まいて」で『THE FOURCE』と題されたセッションイベントが開催された。発起人は、9月にDragon Ashを脱退したダンサーのATSUSHI。BRAHMAN / OAUのKOHKI曰く、ATSUS...
2020年11月14、15日。鹿児島県霧島市の国分キャンプ海水浴場で、WALK INN FES! 2020 NEO国分 FUZZROCKが開催された。まず、『WALK INN FES!』とは何か。簡単にいうと、2014年から毎年桜島で開催さ...
水中のようなブルーの照明に包まれた5人を見て、一瞬、現実と夢の境目がわからなくなった。「ようやくこのステージに立てた」という彼らの想いと、「ようやく5人の生の音を聴けた」というオーディエンスの想いが、化学反応を起こしてライブハウスを非現実色...
2020年10月31日~11月1日、代々木公園の野外ステージ・イベント広場で、コミュニティフェス「earth garden “秋” 2020」と、音楽フェス「re:LIVE 東京 fes」(リライブ東京フェス)が同時開催された。「...
「未来がどうなるかはわからない。このフェスを開催したことが正解かもわからない。だったら一緒に新しい世界を、物語を、つくっていきましょう」オーガナイザーのTOSHI-LOWは、OAUのステージでこう言った。先の見えない不安を抱えて生きるわたし...
オンラインライブの魅力はなんといっても、その手軽さにある。物理的にライブに行けない場合はもちろんのこと、「気になるけどライブに足を運ぶほどでも…」と二の足を踏んでいたアーティストを一見するには抜群に都合がいい。最近はオンラインのフェスやサー...
新型コロナウイルスの猛威がまだまだ衰えぬ中、様々な業界で「新しい生活様式」に応じた試みが始まっている。これは音楽業界に関しても同じで、その新たな挑戦の1つともなっているのが9月5日(土)に開催されるマルチストリーミングライブ「GOOD PL...
音楽好きにはつらすぎる、フェスのない夏がやってきた。いつもは待ち遠しい梅雨明けも今年はなんだか人ごとみたいだった。豪雨に心が折れかけた昨年のFUJI ROCK FESTIVALでさえ、今となっては愛おしく思い返される。でもそんなことを言って...
「レコードブーム」という言葉を耳にするようになって久しい。サブスク全盛の中、根強い人気を誇るアナログレコード。若い世代にも音楽を聴く手段の一つとして浸透してきたように思う。世界各国で売り上げを伸ばすアナログレコードの人気再燃に一役買ったと思...
緊急事態宣言は全面解除されたが、従来の形のライブやフェスが日常に戻ってくる日はいつになるのだろうか。いち音楽好きとして、また音楽業界のことを考えると、どうしても悲観的になってしまう。一方で、この状況下だからこそ生まれた「新しい音楽の楽しみか...
2020年5月31日(日)、CSフジテレビONEの無料放送で、ロックバンド・LUNA SEAがホストを務める音楽特番『MUSIC AID FEST. 〜FOR POST PANDEMIC〜』が開催される。出演アーティストはELLEGARDE...
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、5月に予定されていた「日比谷音楽祭2020」の開催中止が正式に発表された。これを受けて実行委員会は、日比谷音楽祭の本番に稼働することを予定していた約300名のスタッフを救済するためのクラウドファンディング...
独断と偏見だが、フェスやライブでOn(オン)を履いている人を見るとそれだけで「おっしゃれ〜!」と思ってしまう。「ランニングシューズ界のApple」と評されているだけあって機能性とデザイン性の共存が見事だし、そもそもスイス発というだけでなんだ...
多くのミュージシャンや音楽ファンに衝撃を与えた、札幌すすきののライブハウス『COLONY』の閉店。そのニュースから3日後の4月15日にスタートしたのが、札幌のミュージシャンたちによるチャリティーアクション「LIVE HOUSE AID(ライ...
新型コロナウイルスの影響でライブハウスが危機的状況にあることを受け、「ライブハウスネバーダイ」というプロジェクトが立ち上がった。発起人は、TOYOTA ROCK FESTIVALなどを企画運営するイベント企画ユニット「似てない屋」の樋口ヒデ...
高校時代に足繁く通った札幌のライブハウス『COLONY』が、新型コロナウイルスの影響を受けて閉店を余儀なくされた。ブレイク前のサカナクションをはじめ多くのアーティストを輝かせたあのステージは、思いもよらない早さで幕を閉じてしまった。ライブハ...
多くのライブ・フェスがやむを得ず中止となり、アーティストや関係者、そして音楽ファンにとって心の痛む春となった。しかし、その状況下でもライブの動画配信などさまざまな方法を通じて、生の音楽はわたしたちに希望を与え続けてくれている。今週末の4月1...
※日比谷音楽祭 2020は、 政府の緊急事態宣言発令と東京都からの 5 月 31 日(日)までの公園内複数施設の使用自粛要請を受け、新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえ、また、来場者・関係者の安全と感染防止を考慮し、開催中止となりました...