
【eijunプロジェクト楽曲レビュー】THE BACK HORN菅波栄純が提示する次世代のJ-POPとは
THE BACK HORNのギタリスト菅波栄純が、2021年4月より作詞・作曲・編曲家eijunとしてソロ活動を開始した。THE BACK HORNは、1998年結成の男性4人組オルタナティブロックバンド。生と死を生々しく表現する姿がファン...
- MUSIC
THE BACK HORNのギタリスト菅波栄純が、2021年4月より作詞・作曲・編曲家eijunとしてソロ活動を開始した。THE BACK HORNは、1998年結成の男性4人組オルタナティブロックバンド。生と死を生々しく表現する姿がファン...
皆さんは「国際女性デー」という日をご存知だろうか。毎年3月8日に制定されているこの記念日には、世界中で女性の地位向上やジェンダー・フェミニズムに関する問題提起が行われている。日本でもこの認知を高めるべく...
近頃、新しい音楽に対するアンテナは何かを受信しているだろうか?サブスクが浸透した今、これまでのようにラジオやテレビから流れてくる音楽だけが「流行」として捉えられることは少なくなったように思う。自動的に...
2013年にCDでリリースされたSOIL&“PIMP”SESSIONSとRHYMESTERの共演シングル『ジャズィ・カンヴァセイション』のアナログレコードが、今年(2020年)の6月に発売され、双方のファンやDJ、アナログレコード愛好家...
「音フェチシリーズ」第2回目は、「ギターリフ」へのフェティシズム(※グッとくる感じ)をテーマに曲を選ばせてもらった。透き通るような美しさ、思わず口ずさんでしまうキャッチーさ、ハッとするようなかっこよさ…...
「レコードブーム」という言葉を耳にするようになって久しい。サブスク全盛の中、根強い人気を誇るアナログレコード。若い世代にも音楽を聴く手段の一つとして浸透してきたように思う。世界各国で売り上げを伸ばすア...
トリビュート・アルバム。それは多くのアーティストたちが捧げる特定のアーティストへのラブレターと言っても過言ではない。誰かが誰かのことを慕っている様は見ていてとても暖かな気持ちになると同時に、それが自分...
全国的な緊急事態宣言は終息したものの、各地で未だ第2波の種火が燻りつつある新型コロナウイルス。その影響で、今や全国のクリエイターたちが危機に瀕していることは、この記事を読んでいただいている皆さんにとっ...
フェティシズムという言葉の真意はさておき、現代でいう「フェチ」の感覚は音楽にも存在する。わたしの場合、男性ボーカリストがところどころで声を裏返す、独特の歌い方にグッとくる。ファルセット? チョーキング...
愛とか恋とかの形は人によって様々で、何が正しくて何が正しくないのかは誰にも決めることはできないと思っている。誰かが誰かを好きになることは誰にも止めることはできないし、あなたの愛や恋をいいか悪いか判断す...
春はそれまでの環境が変わり、出会いや別れ、終わりと始まりをより多く体験する季節だ。花が咲いて散り、なんとなく落ち着かない。この季節は誰だって春のワクワクや不安や切なさ、寂しさを抱えている。でも、誰しも...
2008年にアメリカでスタートした「RECORD STORE DAY」(毎年4月の第3土曜日に世界各国のレコード店で開催されるイベント)等をきっかけに再評価され、欧米ではすっかり定着したアナログレコード。ここ数年で日本の音...
ネット上に星の数ほどある様々なジャンルの動画の中から自分の好きな動画を発掘して見るのは、とても楽しくて時間を忘れてしまうことの一つだ。なんの予定もない休日の朝にだらだらと布団の中でYouTubeで動画を見る...
大切な人とこれから一緒に同じ風景の中を歩いていく。その門出である結婚式で、大切にしたいのがBGM選びだと思う。二人だけではなく、両親やお世話になった人すべてにあたたかな気持ちになってもらえる結婚式は、き...
スマートフォンの普及と音楽サービスの充実によって、音楽を聴く環境も多様化してきました。それにともない、今や音楽好きのマストアイテムとなってきているのがポータブルスピーカー。BOSEやJBL、SONYなどの人気メ...
リサイクルショップに行くと、何に使うわけでもないしそもそも使える技量もないのにジャンク品を見てときめいてしまう。そんな経験がある人は少なくないと思う。THREE THE HARDWARE(すりーざはーどうぇあ)は、アー...
大人になっても、サンタクロースからのプレゼントがなくても、その日が仕事だとしても、なぜかクリスマスは「特別」な気がしてうきうきしてしまう…。いつもより豪華なご飯を作ったり、好きな人とイルミネーションを...
これから一人旅をする予定のある人で、旅先へ向かう電車の中や知らない町を散策するときに聴く音楽を探している人はいませんか? 一人旅は新たな刺激や感動を与えてくれるものですが、シーンごとにマッチした音楽をB...
長距離運転のお供に最適な音楽。しかし、運転していると襲ってくる睡魔にどうしても勝てず危険な運転になってしまっては、楽しいドライブも台無しです。そこで今回は、そんな睡魔を撃退する楽曲をご紹介。気分をアゲ...
どれだけ明るい性格の人にだって、孤独が沁み入る夜はある。疲れた、さみしい、嫌なことがあった、いらいらする、傷ついた…。そんな気持ちは大抵の場合ひとりではどうすることもできないし、かといって誰かに話した...