ブレイクの予感! 関西発の若手インディーズバンド10選
全国に数多いる新進気鋭の若手バンド。今回はその中から関西で活動するインディーズバンドに注目し、今後ブレイクが予想される10組をピックアップしてご紹介! ジャンルも音楽性も飛び越えた個性的な彼らの世界観に触れてみてください!キュートでポップな...
全国に数多いる新進気鋭の若手バンド。今回はその中から関西で活動するインディーズバンドに注目し、今後ブレイクが予想される10組をピックアップしてご紹介! ジャンルも音楽性も飛び越えた個性的な彼らの世界観に触れてみてください!キュートでポップな...
お湯を注いでたった3分で至福の世界へと誘ってくれるカップラーメン。その3分を少しでも有意義に待つために、タイマー代わりなる楽曲を曲のイメージに合った味のラーメンも織り交ぜながら5曲ご紹介!味覚で楽しむついでに、聴覚でも味わう音楽の世界。是非...
「好きなアーティストのあの曲が弾けるようになりたい!」このように好きなアーティストの曲が弾けるようになりたくてギターを始めた人が多いのではないでしょうか? 私も最初は「B'zの曲が弾けるようになりたい!」と思いギターを始め、弾けるようになっ...
「フジロックは憧れるけどハードル高すぎ」 そう感じているフェス初心者のみなさんに、初めてでも気軽に参加できるフェスを紹介したい。各地で邦楽ロック系のフェスが乱立した2000年代、いわゆるフェス戦国時代を経て、近年は都市型フェスや音楽以外の要...
ロックの終わりが語られ出してから幾年が立っただろうか。聞くところによると今ではヒップホップが海外のセールスを席巻しているらしい。音楽のジャンルが細分化を繰り返した結果ひとつの構成要素になってしまったのか、あるいはもっと広義な括りに飲み込まれ...
1989年に現在のメンバーとなってから2019年現在まで休止期間も含めた30年間、グラムロックを基調としながらもその枠にとらわれず多様な音楽性でミュージックシーンを牽引してきたTHE YELLOW MONKEY(イエモン)。そんな彼らの30...
音楽と小説はどこかで繋がっている気がする。そう思ってこの記事を書いた。なんとなく似ている、この音楽からあの本を連想する、同じテーマを扱っている、といった作品を5つほど集めた。掲載している歌詞の一部は、かなり個人的解釈ではあるが特に近しい世界...
東京にたくさんあるライブハウス。都内に住んでいるバンドマンはさまざまな要素を考慮してライブハウスを探すことになると思います。バンドサウンドのカラーに合っているかどうか? キャパはどれくらいか? 音はいいか? などなど。とはいえ、東京にはライ...
米津玄師の楽曲、才能、存在がすごいのは理解できるが、米津玄師「後」のアーティストは「米津玄師っぽい」という言葉をどれだけ浴びせられるのだろうか。今、そしてこれから出てくる楽曲制作・歌唱・演奏を主に一人で行う男性の若いアーティストは、「米津玄...
作曲ができるってカッコいいですよね。自分の感じていることをメロディーや歌詞で表現する。それをみんなに伝えることができ、感情を共有できる。作曲ができると人とのコミュニケーションの可能性が広がります。ただ、作曲は難しいイメージがあるので、やって...