数年前まで思っていた滅茶苦茶な偏見の話をする。ヒップホップのことだ。
そのころ私にとってのヒップホップは「なんかみんな恐いし縁のない音楽ジャンル」という認識でしかなかった。その界隈の人間は無条件に恐く見えていたし、音源を聴こうという考えすらも頭になかった。
今思えばそんな考えはヒップホップを愛する人すべてに対して失礼だし、偏見にもほどがある。だが、そんな偏見を崩壊させる瞬間はわりとすぐにやってきた。
R-指定と個人的偏見の崩壊
なにもわからず偏見にまみれたままの私は、それでも恐いもの見たさでYouTubeで配信されているフリースタイルバトルを見ていた。
最初に顔と名前を覚えたラッパーはR-指定(あーるしてい)で、彼の巧みな韻の踏み方やディスの的確さ、鮮やかな歌い回しに衝撃を受けた。
R-指定のラップのスキルが高いということは素人目にも明らかだったし、ラップは恐い人達だけの文化ではなく、言葉を愛する人達のとてつもなく高度な言葉遊びだということを知った。凝り固まった偏見の崩壊の瞬間であった。
余談だが、R-指定はバトルだけでなく楽曲においてもその才能を遺憾なく発揮している。R-指定とDJ松永によるヒップホップユニット、Creepy Nutsの楽曲をぜひ聴いていただきたい。
おすすめのラッパーとその代表作
まだ顔と名前が一致しないことも多々あるが、R-指定のおかげでヒップホップに対する恐怖心はほぼゼロになり、自分からすすんでフリースタイルバトルを見たり音源を聴いたりするようになった。
ここでは言葉の美しさを活かしたリリックを書くラッパーを中心に、その楽曲も併せて紹介する。
ZORN(ぞーん)
穏やかな日常や愛する人たちのことを想う気持ちを、柔らかく情感をこめた歌詞に落とし込んでいるラッパー。代表作としては『My life』を挙げるが、成長するふたりの娘へ宛てた手紙のような楽曲『Letter』も優しさと美しさであふれている素晴らしい楽曲だ。
- ZORN 『My life』 (公式YouTube)
- ZORN 『Letter』 (公式YouTube)
環ROY(たまきろい)
環ROYは言葉を選ぶ感覚が優れている。特に代表作『Offer』が収録されているアルバム『なぎ』の楽曲は、日本語の持つ手触りや湿度が巧みに表現されており、環ROYの必聴アルバムと言える。
GOMMES(ごめす)
障害を抱えながらも独自の世界観をぶれずに歌い続けるのがGOMMESだ。驚くほど真っ直ぐに心に届くリリックが特徴で、彼の音楽を聴くといつの間にか泣いている。
- GEMMES 『光芒』 (公式YouTube)
dodo(どど)
どこにも属さず一人で活動する若きラッパーdodo。川崎市出身。この楽曲の押し付けがましくないゆるい歌詞に励まされた。
Tohji(とーじ)
圧倒的な存在感で10代後半のファンを中心に人気を集めるのがTohjiだ。Tohjiとgummyboyという二人のラッパーを中心としたユニット、Mall Boyzの『Higher』をはじめ、アルバム『angel』に収録されている『on my own way』も切ない良曲である。
ヒップホップという音楽ジャンル、その中での多様性
現場ではなくネット出身・ネットで活動するラッパーを「ネットラッパー」と呼ぶ。時として蔑称として使用されることのある名称だが、いい音楽・いい歌詞というものはどこから出てきてどこにいようと良いものは良いので、そんな住み分けはナンセンスであると感じる。
実際、jinmenusagi(じんめんうさぎ)や最初期のDAOKO(だおこ)、釈迦坊主(しゃかぼうず)など、ネットラッパーだが優れた感性の人というのは多い。今の時代だからこそ、ネットでも現場でもどこからでも出てきていいし、誰だってラップをしていい、そういった風潮があるのだと思う。
ラッパーから様々な生き方を学ぶ
ヒップホップはそれまでのその人の人生が強く反映される音楽であると感じている。それまで何を見てきたか、何を感じてきたか。何を大切にしていて、何が許せなくて、何を言いたいのか。1000人いれば1000通りの人生があって、それぞれの表現の仕方がある。
美しい表現もあれば目を背けたくなってしまうような表現もあり、「こうでなければいけない」という暗黙のルールとか守らなければいけない「決まり」みたいなものは殆どない。
その自由さが面白いなと思うし、「どんな生き方だっていい」と言われているような気がして、なんだか安心するのだ。
(文・望月柚花)